「 さちこの記事 」 一覧
-
時間にルーズなママ友って!時間は厳守と思いませんか?
2018/03/31
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 『ママ友』本当に微妙だなと最近、つくづく感じます。 友達になら、湧きおこらない感情がママ友には起こるんです。 子供の繋がりからできるママ友… 時間にル ...
-
ありえない!漫画のような小学生!
2018/03/31
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 小学生って漫画が好きですよね。 けれど、学習漫画に関しては好き嫌いがあります。 興味のある子なら、漫画で学習する事は記憶にも残りやすいですし勉強になり ...
-
高校卒業した長男が自動車を手に入れた結果!!
2018/03/30
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 初めて免許を取って車を購入した時…昔過ぎて思い出せませんが(笑) とにかく車の運転をしたように思います。 最近、高校卒業して車が届いた長男!家にはいな ...
-
高校卒業した10代の自動車保険は頭が痛いです。
2018/03/30
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 春先に車を走らせると、若葉マークをよく見かけます。 うちの長男もそうです。 親としては心配がたえません…。 就職に向け、長男の車を準備したんですが、上 ...
-
新社会人でわが家の長男はこうして車を手にいれました!!
2018/03/29
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 長男がこの春から新社会人になります。 めでたい!ことなんですが…車の免許の取得から、新社会人のスーツetc 次から次へともの入りです。 ですが!1番大 ...
-
高校生が自動車免許は地元で取る?合宿免許?
2018/03/29
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 高校3年生は18歳になると、車の運転免許が取れる年齢です。 この先、就職・進学と進路もそれぞれになります。 就職となると、高校生の間に車の免許を習得し ...
-
小学生のお小遣い!お金の管理は成長の為にも役立ちます。
2018/03/28
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 子供が大きくなっていくに従い、お小遣いの金額も高くなってきます。 金額も、渡し方も家庭によって様々です。 皆さんは、どんなお小遣いの渡し方をしているん ...
-
中学生入学祝い!必要なんでしょか??
2018/03/27
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 『入学祝い』親戚であれば贈るのが基本だそうです。 甥・姪ぐらいで後の遠い親戚は、お付き合いの仕方により変わってきます。 ですが、中学生には入学祝いは本 ...
-
高校卒業と共に訪れる…就職の入社準備
2018/03/27
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 やっと子供が高校を卒業して高卒で就職をします! 親の役目をひと段落終えたように感じていました。 ですが!大間違い。 まだまだ、親の役目は終わりません。 ...
-
高校生の帰宅時間は、親子での信頼感!!
2018/03/24
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 高校生になったからって、門限はなくなるって家はありませんよね。 部活・塾・バイトと多忙な高校生が多いと思います。 帰りの時間だって遅くなったりと様々で ...
-
高校のPTAの大変と楽しさ!そこから知る人間性。
2018/03/23
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 PTA役員と聞くだけで、大変そうなイメージがありますよね。 皆、自分だけで精一杯なのに…他人の事まで!と感じるでしょう。 ですから、PTAに協力するの ...
-
小学生は長靴が嫌い??雨の日はどうしていますか?
2018/03/20
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 桜が咲き始める頃って雨が多いんですよね。 一雨一雨で春を運んで来てくれます。 嬉しい雨でもあるんですが、小学生は…雨が嫌いです。 遊べないし、体育も外 ...
-
小学生!高学年になれば何が違う??
2018/03/19
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 小学生の6年間は、親に取れば本当に長く時間を感じていると思います。 私もそうです(笑) 上の子から始まり、早12年が小学校生活です。 そんな小学校生活 ...
-
今、中学生でもできる可愛い髪型!!全くの別人に!
2018/03/17
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 中学生って、まだ義務教育なんで校則なんかは厳しかったりしますよね。 でも、大人への階段も登りかけ?みたいな感じです。 自分を主張したくなったりと変化が ...
-
小学生の転校・転校生について考える!!
2018/03/17
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 『転勤族』こんな言葉があるように、必ず転勤がついてくる仕事に携わっている方は多いと思います。 親として、1番に悩む事が子供の学校です。 家族一緒がいい ...