小学生 どんどん低下する小学生の運動能力… 体力テストは何のためにしているんでしょうか? ※この記事は4分ほどで読み終えることができます。小学生の体力テストをする意義について小学生の次男もそうなんですけど、運動神経があまりよくないんです(笑)周り子の子を見て…よく感じます。確か長男の時はもう少しマシ?だったようなと感じる事が多々... 2017.11.08 小学生
小学生 子供の頃は楽しかった小学生の夏休み! 今や地獄の日々です(笑) ※この記事は4分ほどで読み終えることができます。小学生の夏休みで私が思うこと子供の頃は夏休みが嬉しくて…待ち遠しくて…今は『誰が夏休みなんて作ったのか?』そう感じています。大人になっても考え方は勝手ですよね。こんなにも夏休みの感じ方が違うな... 2017.11.08 小学生
小学生 変わりつつある小学生の運動会! 時代の流れなんでしょうか? ※この記事は4分ほどで読み終えることができます。私が小学生の時とは違う小学生の運動会昔と言えば小学生の運動会は、家族勢揃いの大きなイベントみたいな感じでした。お弁当も、凄い豪華で楽しみにしていましたけど…色んな意味で変わった気がします。親や... 2017.11.08 小学生
小学生 小学生の算数は今も昔も同じなんでしょうか? 難しいような気がします! ※この記事は4分ほどで読み終えることができます。小学生の算数なのに難しくなった気がします『算数』って何のために勉強するんだろう?よく思いました。今、大人になって役にたっているのか?そう考えると答えがでません。なんて言い出したら学校なんていら... 2017.11.07 小学生
小学生 今の小学生同士の喧嘩… どこまで親が口出しすべきでしょうか? ※この記事は5分ほどで読み終えることができます。小学生同士の喧嘩に親が口出しするべきなのか?喧嘩をしながら大きくなる!当たり前のことですよね。『子供同士のことだから!お互い様だから!』どこまでこの言葉が通用するんでしょうか?まだ、低学年、も... 2017.11.04 小学生
小学生 昔は憧れの職業の先生ですが、今の小学生を相手にするのは大変さがわかります ※この記事は5分ほどで読み終えることができます。今の小学生と先生の関係で私が思うこと昔、学校の先生になりたい!夢を持っていました。なぜか?先生って憧れたし、カッコイイなんて思っていたのが…今、子供ができ親になると先生でなくて良かったなんて思... 2017.11.01 小学生
小学生 子供のメガネを甘く考えて、長男が目の障害を抱えることになりました…. ※この記事は4分ほどで読むことができます。子供のメガネ!甘く考えないでください!生きていくうえで、目!!って大切ですよね。視力は絶対に必要です。子供がメガネをかけていると可愛い!なんて思ってしまいますが…油断は禁物です。私の長男がメガネのせ... 2017.08.05 小学生
小学生 「子育てを間違えてしまった」 そう思う時…どうしますか? 子育てを間違えたって思うこともありますよね子供のちょっとした一言で、笑えたり・悩んだり・悲しかったりしますよね。小さいから…大きくなれば…!とか子供の事で考えるのは日常茶飯事です。けれど、アレ?私どっかで育て方を間違えた?そう感じる時ってあ... 2017.07.12 小学生
小学生 子供の工作には子供らしさを!! 親の宿題はごめんです(笑) 子供の夏休みの工作の宿題についてもうすぐ夏休みですよね~。親としては頭が痛い事がたくさんです。何より宿題をどうやって子供に全部させるか?の戦いでもあります。特に!工作!!皆さんはどうしていますか?子供、自らコレが作りたい!!って張り切ってる... 2017.07.12 小学生
小学生 子供の遊びって昔とかわってきてますよね! 時代の流れと関係があると思いませんか? 今と昔の子供の遊びについて思うこと『最近の子供って!!』なんて言葉を私自身もよく使います。昔と比べたら…とも考えます。何が?というと常に家で遊んでいるんです。たまには外で走りまわったら!なんて子供に言いませんか?ゲームばかりしている子供を心... 2017.06.07 小学生
小学生 子供の自転車に心配になりませんか?お家でできる事故予防!! 子供の自転車は事故の危険性が高いので今の時代!自転車と車がぶつかっても両方に責任があります。まず!過失割合が0なんて車どうしでもありません。だから!本当に心配ですよね。特に1人で乗り始めたぐらいは…心配で、自転車の後をつけたことはないですか... 2017.06.05 小学生
小学生 子供にお金の教育することは卑しいこと?小学生のお金の教育について 子供にお金の教育はしたほうがいいの?日本人の特徴かもしれないですが「お金の話をすることは卑しい」という謎の理論を振りかざす人がわりといます。私は子供のうちからある程度の経済観念を養うことが必要と思います。それでは子供にお金の教育するのに何歳... 2017.05.18 小学生
小学生 子供が友達とケンカした時は親は介入するべき?子供の気持ちを察するべき? 小学生の高学年にもなると、子供が自我が発達してきます。それは自分の子供は当然として同級生の子供の自我に目覚めます。そうすることで普段とても仲のいい友達同士でもケンカをしたり、トラブルが起こることが少なくとも1回は誰しも経験すると思います。子... 2017.05.12 小学生