「 たかこの記事 」 一覧
-
PTAの講演会や講習会に参加者が集まらない!?私が参加して思ったこと
PTAの講演会で私が思うこと みなさんの学校にもPTAが主催する講演会や講習会ってありますよね。 でも、あまり興味を引く内容ではなかったり、仕事を休んでまで参加する価値がなかったり。 企画した手前、必 ...
-
PTAは必要?いらない?子供のためを思うとどっちなの?
2017/06/30 PTA
PTAは本当にいる?いらない? 共働きの家が増え、役員の負担の多さからPTAはいらない論が各地で巻き起こっています。 そもそもPTAってどんなことをしているのか。 本当に必要な活動とは何か。PTAがな ...
-
PTAへの加入は強制なのか?熊本で起こった裁判の結果は?
2014年に熊本の小学校でPTAの加入をめぐる訴訟が起こされました。 このことをきっかけに、新聞やTVなどでPTAの実情についていろんな意見が交わされるようになりました。 どうして裁判にまで発展してし ...
-
あなたは逃げ切れた?PTAの役員選出は中学校の方が過酷だった!
中学校のPTAの役員選出について 進級・進学してホッとする間もなく、やってくるのがPTAの役員選出。 この時期になるとママ友の会話も 「電話かかってきた?」 「何の役員やる?」 など、この話で持ちきり ...
-
PTA活動はなぜ嫌がられるのか?PTA歴10年の私が考える問題点と解決策!
私が考えるPTAの問題点と解決策! あなたはPTAにどんなイメージを持っていますか? ほとんどの方が 『面倒くさい』 『できればやりたくない』 といったマイナスイメージを持っているのではないでしょうか ...
-
とにかく大変なイメージのあるPTA。その活動内容とはどんなもの?
PTA役員を経験のもと活動内容を教えます PTA役員と言えば何度も学校に行かなければいけなかったり、とても大変なイメージがありますよね。 でも、実際の活動内容を知らない人も多いのでは? わたしもPTA ...
-
私がPTA役員の候補に!?角の立たない3つの上手な断り方とは?
PTA役員は絶対やりたくないので上手い断り方 進級・進学の時期になると大きな悩みの種となるのがPTA役員の選出ではないでしょうか。 PTAの本部役員は自薦を中心に推薦で決まることがほとんどです。秋口に ...
-
子供と一緒に楽しむマラソン!フォトロゲイニングのススメ!
子供と一緒に走ろう!家族で楽しむマラソンのススメ ちょっとしたランニングブームの昨今。 健康のため、美容のためにランニングを楽しんでおられる方も多いのでは? せっかく走るなら家族で楽しんでみるのはいか ...
-
子供が少年野球をしたら親の負担も大変になる?
※この記事は5分で読み終えることができます。 子供が少年野球をさせたい時の親の負担について 日本の国民的スポーツともいえる野球。 自分自身もやっていたので、子供にもやらせたいというお父さんも多いのでは ...
-
幼児から始める習い事。スイミングって何歳から始めるといいの?
子供の習い事人気No1スイミングを始める時期 自分の子供の可能性を伸ばしてやりたい! 親ならそう願うもの。 比較的小さいころからできる習い事としても人気のあるのがスイミング。 でも、みんな何歳から始め ...
-
スイミングを習うことで得られる効果!子供の習い事人気1位の訳とは
私が子供の習い事にスイミングを推す理由は 子供が集団生活を始めるようになると、何か習い事をさせたいと考えているお母さんは多いはず。 中でも不動の人気No1なのがスイミング。 どうしてこんなに人気がある ...
-
子供のバスケットボールの練習音が騒音迷惑?ご近所トラブルを防ぐには
子供がバスケットボールなどのスポーツを始めると、当然家でも練習したりしますよね。 球技には自主練習が不可欠ですし、子供たちは指導者に「家でもしっかり練習するように!」と言われています。 でも、ちょっと ...
-
気になる子供のスポーツにかかる費用!月謝以外の出費にご注意を。
気になる子供のスポーツにかかる月謝と費用 子供が幼稚園や学校に通う頃になると気になりだすのが習い事。 最近では子供の遊ぶ場所も減っていて、スポーツ系の習い事も人気です。 子供にあったスポーツをさせてあ ...
-
子供にお金の教育することは卑しいこと?小学生のお金の教育について
2017/05/18 お金
子供にお金の教育はしたほうがいいの? 日本人の特徴かもしれないですが 「お金の話をすることは卑しい」 という謎の理論を振りかざす人がわりといます。 私は子供のうちからある程度の経済観念を養うことが必要 ...
-
子供の「買って!買って!」の対応を間違えると子供の将来に関わります!
子供の将来にかかわるお金の教育について 子供が生まれて、幼児期を経て幼稚園に入る頃になるといろいろな誘惑が待っています。 子供が小さい頃は親の懐具合などお構いなしに 「買って!買って!」 と泣き喚いて ...