子供のバスケットボールの練習音が騒音迷惑?ご近所トラブルを防ぐには

※このページはアフィリエイト広告を含む場合があります

バスケットボール 近所迷惑 子供のスポーツについて

子供 バスケットボール

子供バスケットボールなどのスポーツを始めると、当然家でも練習したりしますよね。
球技には自主練習が不可欠ですし、子供たちは指導者に「家でもしっかり練習するように!」と言われています。
でも、ちょっとまって!
バスケットボールの練習音でご近所とトラブルになること、結構あるんです。
子どもが気持ちよく練習できるために私が考えた3つのご近所トラブル回避法を紹介します。

目次

子供のバスケットボールの騒音が迷惑行為に

子供のバスケットボールでの騒音が問題になるのが、ドリブルとシュートの時のボードとボールが当たる時です。
さらに、運動中に子供たちがテンションが上ってしまい、大声を上げるところですね。

場所や時間によっては近所迷惑になる場合があるので、細心の注意が必要です。
それでは、子供のバスケットボールをする上で近所迷惑にならないポイントを紹介しますね。

 

バスケットのドリブル音は意外と響いています!

子供 バスケットボール

バスケットボールの基礎であるドリブル。
きちんとボールをコントロールできることが重要になってくるので、毎日繰り返し練習する必要があります。
また、個人のスキルになってくるので、自主練にどれだけ時間をかけられたかによって上達度合いも違ってきます。

でもね、このドリブル音。
やっている側が思っている以上に遠くまで響いてるんです!

 

わが家の近くの住宅地には少し年上のお兄ちゃんがいてミニバスケをやっていたんですが、お兄ちゃんがバスケの練習を始めると、ボールの音が響いてくるのですぐにわかりました。
そのころ、我が家には赤ちゃんがいたので、やっとの思いで寝かしつけた後でボールの音がするとヒヤヒヤしたものです。

 

実際に苦情を言われることがなくても、ご近所には夜勤明けで寝ているお父さんもいるかもしれないし、頭痛に苦しんでいる方がいるかもしれません。
苦情が来る前に、子供と約束事を決めておきましょう。

わが家では

  • ドリブル練習は17時まで
  • ボールが他のおうちに入ってしまったらきちんと挨拶をして取らせてもらう
  • 練習には真剣に取り組む

といった感じの約束をしています。

また、近所の方にあった時には先に
「いつもうるさくてごめんなさいね。」
と声をかけるようにしています。

さらに、
「17時までには終わるように言ってるけど、気にならないかしら?」
とさりげなーく時間制限していることも伝えておくと、相手も少し安心するようです。
もし、練習したい気持ちが高まっても、夜に練習するのは絶対NGですよ~!!

 

バスケットゴールの設置は向きと場所に注意!

子供 バスケットボール

アメリカのドラマや映画で見るように、家の庭にバスケットゴールを設置して練習する。
憧れますよね~。
でも、アメリカと日本の住宅事情は違いますし、バスケットという競技に対する認識も違います。
バスケットゴールの設置は慎重に行いましょう。

 

まず、場所。大きなバスケットゴールですので、設置できる場所は限られてくると思います。
突然目の前に巨大なものを置かれるとあまりいい気はしません。
隣家との境に設置する場合は事前に一言、声をかけておくといいですね。

 

そして向きも大事。
シュートは毎回決まるわけではありません。
ボードやリングにはじかれて、あらぬ方向へボールが飛んでしまうことも。
できるだけ、自分の家に向けてシュートが打たれるように設置しましょう。
もし、ボールがはじかれても隣家に当たらない場所がベストです!
(結構厳しい条件ですが・・・。)

駐車場に向けての設置はやめましょう!
車に当ててしまうと大きなトラブルに発展します。

 

わが家は四方を家に囲まれているため、屋外のバスケットゴール設置はあきらめました。
代わりに室内に取り付けられるゴールを購入し、ゴムボールでシュート練習をしています。
室内だと、ゴールの高さは出せませんが、それでもコントロールの練習にはなるので、シュート成功率は上がりましたよ!

 

真剣に取り組む姿を見せておく

子供 バスケットボール

これ、かなり大事です!
人間の心理として、どこの誰だかわからない子の発する騒音と、いつも頑張っている子の発する音では許容範囲が大きく違ってきます。

  • 常に大人に会ったら元気よく挨拶しておく。
  • 練習中はふざけたり、大声を出したりしない。

このことに注意しておくだけで、ご近所さんの見る目が応援のまなざしに変わってきます。
特に試合に行く前や帰ってきたときにきちんと挨拶をしていると
「いつも頑張っているわねぇ。今日の試合どうだったの?」
などと関心を持ってくれるようになり、多少の騒音は我慢してくれます。

 

子供のバスケットボールのまとめ

  1. ドリブルの音は意外と大きく響くことを頭に入れておく。夜間早朝の練習はNG!
  2. バスケットゴールを設置するときは向きと場所に注意する!
  3. 真剣に取り組む姿を近所に見せておく

ボール遊び禁止の公園も増え、子供たちはますます行き場をなくしています。
せっかく始めたバスケットボール。親としてはうまくなるためにしっかりフォローしてあげたいもの。
ご近所からの苦情で肩身の狭い思いをしなくていいように、親がトラブルを未然に防いで見守ってあげましょう。

次ページ 究極の子育て 子供が不幸にならない親子関係



何時もブログを見てくれてありがとうございます。
応援のクリックをしてくれると嬉しいです^^

子育て ママ友
にほんブログ村



コメント

  1. うるさい より:

    基本的に住宅地は幼児から高齢者の人みんなが安心・安全に利用できる場であることが求められているため、他の利用者に危険が及んだり迷惑をかけるようなサッカー、野球等の球技はやめていただいています。
     気軽に身近な庭でお子さんと好きなバスケットをして遊びたい気持ちは十分理解できますが、一般の公道は

    ス ポ ー ツ 利 用 を 目 的 と し た 施 設 で は な い

    ことをご理解いただきたいと思います。

  2. 騒音被害 より:

    近所迷惑ですよ

  3. 斉藤です。 より:

    音は、振動として伝わります。特にバスケットボールは、重低音のベースのように聞こえ響きます。外で出来なくなると家の中で練習するようになるが、家の中では反響をしてスピーカーの効果と一緒になります。時間とか関係なく音と振動か伝わる騒音です。よく考えましょう。

  4. 騒音被害者 より:

    17時までとか関係なく騒音です
    朝から夜中までいつやろうと不快な音です
    真剣だろうが赤の他人の子供の頑張る姿を見せつけられてもだから何?と思うだけで我が身の方が大事なので住宅街であんな硬い大きなバスケットボールをバカスカ地面に叩きつけるのはうるさいです。
    一生懸命仕事して休みの日ぐらいゆっくり寝たいのに昼間だからいいでしょうと他人のダムダム音におこされて気が休まる時がない
    近くの自宅より少し離れた家の方が響くので迷惑ですが大人気ないかと思って我慢してる人間がたくさんいるはずです
    練習だろうが騒音なので体育館やスポッチャにでも行ってやってください
    せっかくの夢の一戸建てがあなたのような人間のせいで地獄です
    昔より他人が神経質になったのではなく昔より家が密集してるので以前なら何ともない音でも近ければうるさいのは当たり前です

  5. 分譲地在住 より:

    支離滅裂な事を言ってますよね❓
    夜勤明けの人がいるかもしれないと言っておきながら、17時までって…。
    時間関係無くバスケの音は大迷惑ですよ。
    分譲地のような狭い土地では無理です。
    真剣とかどうでも良いですが、我慢している方の時間はとても長く感じるものです。

    直接言いにくいから言われないだけで周りの人は迷惑しています。辞めてください。

  6. 心狭し より:

    単に好みの問題かと思います。
    ピアノの音ならいいけどボールの音はダメ、ピアノの音はうるさいけどボールの音は気にならない、とか。その他子供の声とか、犬の鳴き声とか?
    私は近所で球技の練習している子がいたら「頑張ってるなぁ」と応援する気持ちになります。音がうるさいと感じたことはないです。ピアノの音でも。子供の声も犬の声でも。すぐ裏は保育園だし、隣の家のわんこはすぐ吠えます。少し前には隣がバレーボールの練習してました。がなく隣はピアノの音が聞こえて来ます。
    外ではなく家の中でやっている場合、家の中での事まで制限されるのはあまり気分のいい事じゃないでしょうね。しかも、深夜にやっているわけではないのなら。
    「お互い様」の範疇が狭い気もします。クレームを言った場合、後々逆の立場にならないよう、言った方もその後相当気を使わないとダメでしょうね。私はそっちの方がしんどく感じます。お互い、そんな人たちと近所になってしまった運命と割り切れるといいのですけどね。

  7. 家も騒音被害者です より:

    時間に関係なく、ものすごく迷惑です。ドリブルの音、ボードやリングに当たる音、窓を閉めても雨戸を閉めても音を遮る事は出来ないし、それどころか地響きまであります。頑張っているねなんて思うのは親ぐらいじゃないですか?他人は迷惑としか思えないです。他の人の事を気遣ってなるべく迷惑をかけないように練習していますみたいに言ってるけど自己満足で言ってるだけじゃないですか?本当に迷惑をかけないという事は住宅地ではバスケの練習をしないという事だと思います。あなたが思っている以上にたくさんの人が迷惑していると思いますよ。言わないだけで。

タイトルとURLをコピーしました