子供が無事進級・進学をして、親子ともによろこんだ4月が過ぎ、新しい生活にもなれてきたころ、突然、体の不調をひきおこす子供たちがいます。
あんなに楽しく学校に通っていたのに、学校に行きたくないといいだしたり、頭が痛いといいだしたり…。
小学生になったばかりのうちの娘も、5月中旬ごろ、突然「学校に行きたくない」と言いだしました。
幸い、2~3日でその症状はおさまりましたが、いわゆる『5月病』だったのではないかと思っています。
あなたの子供のその症状も、もしかしたら5月病かもしれませんよ。
小学生の5月病ってどんな症状がでるの?
医学的には『5月病』という病気は存在しませんが、新生活にこころと体がついていけずにおこる以下のような症状を総じて『5月病』と呼んでいます。
- 朝、なかなか起きられない
- なんだかぼーっとしている
- 幼稚園や学校に行きたがらない
- 頭痛や腹痛を訴える
- 食欲がない
- 疲れやすい
- イライラしやすくなった
- 1人でいることが多い
- 今までできていたことができなくなる
一般的に、新生活で張りつめていた糸がきれるGW明けに、このような症状がでてくることが多いようです。
うちの娘の場合は、GW明けは普通に学校に行っていたのですが、その後胃腸炎にかかってしまい、学校を休んだことがきっかけとなって、「学校に行きたくない」といいだしました。
上記の症状が、6つほどあてはまっていました。『5月病』といってよさそうです(汗)
5月病の原因とは?なりやすい性格ってあるの?
子供が学校に行きたくないといいだしたら、親としては「何が原因なんだろう?」と考えてしまいますが、幼稚園や小学校低学年では、自分でもよくわからずに、うまく表現できないことが多々あります。
- 新しい環境になかなか馴染めなくてあせっている
- 期待した新生活と現実とのギャップを感じている
- 長期休みによる生活リズムの乱れ
などが主な原因として考えられますが、はっきりこれ!といった原因がないのも『5月病』の困ったところです。
また、5月病になりやすい性格として、
があげられます。
うちの娘は、4人兄弟の末っ子で、兄弟の中でも1番しっかりしていました。
なんでも自分でできるし、なにも心配なことはありませんでした。
だから、「なんで行きたくないの?だれか嫌なこといったの?」と聞きましたが、
「給食の牛乳がいやだから」としか答えませんでした。
牛乳は大好きだったので、そんなはずはないと思いましたね。
うちの娘の場合は、自分で『わたしはなんでもできる』という自覚がありましたので、『失敗できない。できないと恥ずかしい』と気持ちが張りつめていたのかもしれません。
「まさか、この子が!?」という子に限って、がんばりすぎて疲れてしまうことがあるのです。
5月病の症状がみられたらどうすればいいの?
では、5月病の症状がでてきたら、どうすればいいのでしょうか。
自分勝手な話をするかもしれませんが、諭したり、批判したりせずに、とにかく聞き役に回りましょう。あいづちを打ちながら、もやもやした気持ちをすべて吐きださせてあげましょう。
なかなか話したがらない子には、無理強いをせず、そっとしておいてあげてください。お風呂や寝る前などのリラックスしたときに聞くと、話してくれることもあります。
いつもより多く抱きしめてあげてください。スキンシップのぬくもりは、安心感を与えてくれます。
寝る時間が遅くなったり、朝ごはんを食べなかったりすると、なかなか症状が回復しません。できるだけ、毎日同じリズムで生活できるようにしてあげましょう。
家の中にこもっていては、気持ちもふさぎがちになります。キャッチボールやサイクリングなどに誘って、一緒に遊びましょう。
子供たちは、『がんばらなくちゃ!』と思っています。思っているけど、できなくなってしまっています。
「なにいってるの!それくらいで学校休まないの!」といいたくなりますが、グッとがまん。
「しんどいならがんばらなくていいよ」と子供に声をかけて安心させてください。
先生にも家での様子を伝えておきましょう。無理に出てくるようにはいわないはずです。
うちの娘は、先生に「無理しなくていいよ。おかあさんと一緒に来てもいいからね。」といわれて安心したようです。2日間だけ、わたしが送っていきましたが、3日目からは普通にみんなと集団登校していきました。
小学生や幼児の5月病まとめ
5月病の症状は、長くても1~2週間でおさまっていきます。あせらずに、どっしりと構えておきましょう。
あまり長く続くようでしたら、スクールカウンセラーに相談するといいですよ。
何時もブログを見てくれてありがとうございます。
応援のクリックをしてくれると嬉しいです^^
にほんブログ村