中学生に履歴書を書かせてみて改めて無知を再確認!!

※このページはアフィリエイト広告を含む場合があります

中学生

※この記事は4分ほどで読み終えることができます。

中学生履歴書など書類を書くことはほぼありません。
だって必要ありませんもんね。
ですが、最近では学校の授業の一環で職場体験が多く取り入れられています。
そんな時!何事も経験です。
履歴書を書いたり、名刺を作ったりします。
ですが!あまりもの常識のなさにビックリです。
親としても反省…。
驚くほど過保護?の中学生の無知ぶりを紹介したいと思います。

目次

意外にも!家の住所を知らない。

長女が学校の宿題?で職場体験に使う履歴書を書いていました。
なにげなく横にいて見ていたのですが…
『ママ!家の住所教えて!』
『えっ?あんた住所も知らないの?』
『うん…』
うちの子だけでしょうか…少し驚きました。
中学生になって家の住所を知らないんですよ。

 

でも、改めて考えると、中学生が住所を書く機会ってないですよね。
学校の書類も、病院も親の私が手続きをします。
住所を書く時って?反対に考えてしまいましたし、住所を改めて子供に教えた事がありません。
『ちなみに電話番号は知ってる?』
『それは分かる!』
内心ほっとしました。
電話はやはり、小学生の頃から忘れ物なんかで、家にかける事が多かったので知っていました。
若い中学生でも同じなんですよね。
してきた事は記憶に残りますが、しない事は記憶にあまり残らないんですね。
最近では、年賀状もパソコンで作成します。
書くのが面倒ですから住所も登録済みです。
そうなれば、本当に住所を書く事のない中学生…中学生になっても家の住所を知らなくて当然ですよね。

ハンコはシャチハタ!!

履歴書もものによれば、印鑑を押します。
ハンコなんかは、遊びでよく押すので先ず心配ないでしょう。
ですが、現代っ子です。
ハンコは全てシャチハタなんですよね。
長女に丸判を渡しました。
『ママ!インク切れてるよ!押せない』
やっぱり…
それは朱肉をつけないと押せません。
普通のハンコとシャチハタの違いも知らないんです。
確かに教えた事はなかったですが…こんな中学生が普通なんでしょうか?
長女がヤバい中学生なんでしょうか?
少し心配になりましたが、良い機会と思いましたね。
中学生だから!なんでも大人の感覚で接してきたことに少し後悔しました。
知っていて当たり前と思っていたのは、親だけなんです。
自分の教育も反省しましたね。

 

それと同時に自分の中学生時代を考えると…家の住所は知っていましたが、ハンコなんかは触った事がなかったので…。
中学生には機会が本当にないんですね。
必要にならなければ、学ぼうとは誰もしませんからね。
因みにですが、切手の貼り方も知らないんですよ~驚きです。
裏がのりになっているのを知らないみたいです。
そう考えてみると、勉強とは違う常識って中学生はほぼ知らないんですよね。
学校でも教えてくれないので、家の課題なんですよね。

履歴書さまさま

今回、学校の宿題ではあったけれど、本当に親としては助かりました。
だって、普段改めて教える事のない事が教えれました。
絶対にこの先、必要ですもんね。
高校生になってバイトに行くときにも必要になります。
なんと言っても、家の住所を知る事ができたんですから(笑)
その他、履歴書の欄には、趣味や特技何てのがありますが、自分を考えていましたよ。
『私の特技?長所?』
中学生では普段考えないですよね。
おまけに資格の欄には記入できるものがありません。
『この先、ここにいっぱい資格が書けるように頑張ろうね!』
プレッシャーのジャブ入れときました。

 

また、学歴でも中学卒業と高校卒業の違い!など普段の会話からは絶対にでてこない会話をすることも出来ました。
今は、必要ないからで後回しにしてきた子育てをさせて貰えたような気がします。
また、学校で学べる事・学校では学べない事が身近にも存在する事を知りました。
もう中学生だから!履歴書ぐらい1人で書けるなんて、大人の勝手な想像でしたね。
基本の住所が書けないんですよ!外で恥をかかずに済みました。
中学生、子供は大人ぶりますが、本当に世の中は知らないことだらけなんですよね。

中学生の履歴書のまとめ

してきていないから、できなくて当たり前!教えて貰ってないから当たり前!
当たり前が沢山ありますよね。
反対に、今はなんでも簡単に書類も作成できる時代です。
ITの進化に感謝するところもあれば、進化するからこそ衰える部分もあるんですよね。
中学生!長女も含め夢をのせて履歴書作成できるように立派に頑張って貰いたいものです。
これからも、学ぶべきことは山のようにありそうですね。

次ページ 究極の子育て 子供が不幸にならない親子関係



何時もブログを見てくれてありがとうございます。
応援のクリックをしてくれると嬉しいです^^

子育て ママ友
にほんブログ村



コメント

タイトルとURLをコピーしました