痩せたいと思っている小学生が増えていませんか?

※このページはアフィリエイト広告を含む場合があります

小学生

※この記事は4分ほどで読み終えることができます。

小学生は成長期ですよね。
何でも美味しく食べてくれる姿が可愛いです。
その姿に、ついつい親も嬉しくなり食べさせてしまいますよね。
ご飯だけならず、おやつも沢山用意します。
ですが気が付けば可愛いを通り越して…肥満体型なんてこともあります。
最近では、親より子供が体型を気にします。
痩せたい!小学生どうなんでしょうか?

目次

小学生高学年の女子!!

同じ小学生でも低学年と高学年では、全く違います。
また、男子・女子でも考え方は違います。
最近では小学生で体型を気にする子供が増えてきていますが、やはり多いのが小学生高学年の女子です。
同じ高学年でも、男子はそんなに体型を気にしません。
お腹が空けば食べる!当たり前のことです。
病気を伴うなら考えてしまいますが、いっぱい食べて元気であれば多少太っていても問題はありません。
しかし、女子はそういう訳にはいかないのです。

 

低学年の頃に考えなかった事がどんどん頭の中を巡ってきます。
可愛く見られたい!綺麗になりたい!可愛い服が着たい!
どんどん女子力がついてくるんです。
当たり前のことであると思います。

 

また、なかには太っているから虐められる…そんな事もあります。
嫌なあだ名をつけられたり、からかわれたり…。
思春期だからこそ、痩せたい!そんな気持ちが強くなってくるのが、高学年の女子です。

男の子だって気にします

我が家の次男は、今小学5年生です。
最近、お風呂に入ったあともタオルでお腹だけをかくします。
前までは、平気で部屋を走り回っていたのですが…兄弟からの『デブ!』って言葉に敏感になっているんです。
低学年の頃はまだ幼児体型で、可愛いお腹でしたが、今は本当におっさんに近いです。
そんなに、デブまでもいきませんが、お兄ちゃんが細いぶん気にするみたいです。

 

また、学校でも坊主だから猿!なんて言うわれるように出ているお腹を指摘されたら気になり始めたみたいです。
今まで、底なしのように食べていたご飯も、最近は減りつつあります。
寝る前に『お腹空いた~』なんていいながら、1人で『我慢・我慢』と呟いています。
親からすれば、勝手な思い込みで横に太って上に伸びるから!なんて思っていますが、子供自身は違うんですね。

 

本当に最近の子は、容姿を気にしすぎるような気がします。
だからですかね?昔ほど田舎っぽかったり、子供らしい!って感じの子が減ってきているような気がします。

そりゃ太るのは当たり前!

高学年になってきて、太ってきた自分を気にするのも当たり前のことです。
ですが、太ることも当たり前なんです。
ここは!忘れないで欲しいですね。
なんと言っても成長期ですから。
今!太らなければ…いつ太る?って感じですね。

 

中には、体質なんかもあっていくら食べても太らない子もいます。
でも、きちんと食事は摂っているんです。
遺伝などの太りにくい体質なんです。
ですから、太る事を恥ずかしいとか、おかしい!と感じないで欲しいです。
そんな気持ちのバランスなんかも調整するのが、親だと思います。
小学生ですから、親がきちんと両方の面で管理していくことも大切ですよね。

小学生が痩せるためには??

健康的に痩せる事が1番いいですよね。
ですが、女の子!頭に思いつくのは『ダイエット』です。
ダイエット=食べない
こんな発想が湧きおこると思います。
ですが、小学生の高学年になると成長期です。
特に女の子であるなら初潮がはじまったりと大切な時期でもあります。

 

そんな時期にダイエット?どうでしょう。
絶対によくありません。

小学生でダイエットするなら、やはり運動です。
短期間ではなく長期でみて1か月2キロぐらいで、軽いウォーキングでダイエットするのが1番です。
そして、断食ではなく間食の禁止です。
決められた栄養をとりながら、運動と間食のバランスで痩せるのが1番いい方法です。
まだ小学生なので、親子で一緒に頑張るのが良いですね。

痩せたい小学生のまとめ

『痩せたい』小学生であっても、1人女性なんですね!男性なんですね!
気持ちの感じ方で早い、遅いはあると思いますが、今は小学生の高学年から多く見られています。
心の成長と、体の成長の証だと思います。

 

ですが、何分、知識の少ない小学生には変わりありません。
子供の小さな変化にアンテナをはって、親子で頑張っていきたいですよね。
痩せることも決して間違いではないので、痩せ方の方法を間違えない様にだけ気を付けていきましょう。
小学生より…おばさんの私が痩せるべきなんですけどね。

次ページ 究極の子育て 子供が不幸にならない親子関係



何時もブログを見てくれてありがとうございます。
応援のクリックをしてくれると嬉しいです^^

子育て ママ友
にほんブログ村



コメント

タイトルとURLをコピーしました