高校生の塾に行くのは当たり前? 通塾率について

※このページはアフィリエイト広告を含む場合があります

高校生

※この記事は4分ほどで読み終えることができます。

子育てをしていると
『今日は子供の塾の送迎があるから!』
なんてのは、当たり前の普通の会話です。
それぐらいに今の子供たちは塾に通っています。
学校だけでも大変なのに、子供も凄いですよね。
特に高校生になると、大きく道が別れてきます。
高校生の通塾率を調べてみたいと思います。

目次

通う高校によって塾の必要性は違う

そもそも子供に塾に行かせる理由は何でしょうか?
勿論、先の進路をふまえて受験の為に学校の勉強プラスで勉強をするためです。
大学入試のセンター試験を目指す高校生にしたら絶対に必要だと思います。
ですが、高校が普通科ではなく専門高校ではどうでしょうか?
学校の授業の大半が専門の勉強になります。

 

因みに、娘の通う高校では普通教科のレベルはかなり低いです。
中学の復習程度で、専門教科のほうに力が入っています。
ですから、わざわざ塾に通ってまでの勉強は必要はないんです。
進学といっても専門学校が多いので、さほど勉強は必要がないみたいです(笑)

 

娘の周りで塾に通っている高校生は1人もいません。
ですが、普通科に通う友達は塾に続けて通っています。
学校返りの塾が決まりの生活スタイルです。
そして周りも同じように塾に通っています。
塾は、あくまで任意ですので、高校によって、子供によってニーズは全然違うんですね。

いつから塾に通うのか

本当に、今は塾に通う子が多いです。
早い子なら、小学生から塾に通っています。
ですが、1番塾に通うのが多くなるのが、中3なんだそうです。
ピークが中3で、59.4%で高1になり16.5%に下がり、高2で19.7%に上昇するんだそうです。
やはり高校受験前の受験対策にての塾通いが多いんですね。
ですから、高校に入学したとたんに塾を必要としなくなるんです。
1つの目的は達成できていますからね。

 

では、高校でも進学を希望をなら受験対策に!と考えそうなもんですが、現実は違っています。
通塾率も数字にすると低いのに驚きです。
それには、同じ受験でも高校と大学では大きく違ってくるからです。
高校の数が多いように大学も数が多く、また全国区になるんです。
大半が私立の大学になってしまいます。
今でも大学は推薦なんかがあり、私立の大学であれば、高校受験のように必死こいての勉強はありません。
ただ、センター試験を受ける高校生は違います。
ですから、高校で塾に通う子のほとんどはセンター試験を目指しての塾なんです。
そうなってくると、意外と塾に通うのが当たり前の現代でも、高校生の通塾率が想像以上より低いのには納得がいきます。

家庭教師より塾の理由

高校生が塾に通うのは大学受験のためです。
では、どうして家庭教師ではないのでしょうか?
私からすれば、家庭教師のほうがマンツーマンだし、移動の手間もないので、親の送迎だって必要がありません。
単純に楽かな?なんて考えます。
金額的にも、今や塾より安いかも知れませんよね!なのに…。
私の子供は、全く塾にも受験にも関係ないので友達の話を聞くに過ぎないんですけどね。
色々あるようです。
センター試験が目的に塾に通う訳なんですが、平行して学校の勉強も大切です。
で、驚いたのがこうの高校なら!ここの塾!!みたいな感じでこうこうにより塾は決まっているそうなんです。
勿論、高校に近くにあり帰りに寄れる利点もあります。

 

また、友達と一緒に通う事も出来ます。
塾までの時間があるなら、友達とお茶をしながらの休息タイムだってできます。
などから、家庭教師より高校生自信が塾を希望するんだそうです。
考えてみたら勉強ばかりの高校生活なんてないですよね。
それに、家庭教師は家の掃除は必要ですよね(笑)
無縁の私には知らない世界でしたので、驚きです。
1番に高校でも塾に通うってのが驚きでしたけどね。
ほとんどの子供が高校に受かると同時に、塾を辞めてしまいますからね。

高校生通塾率のまとめ

高校によって通塾率は全然違ってきます。
普通科なら通塾率は高いですし、実業高校なら低いです。
また、普通科でも高校のレベルによって違います。
また、驚いたことに全体的にみると、通塾率は高校生なら半分ぐらいなんです。
正直、もっと多いと思っていました。
なんと言っても、高校は1番は楽しいですし、また人生の大きな分岐点でもありますよね。
親も子も大変です。
塾に通っているから良い!とも言い切れませんし、最後は高校生本人の頑張りです。
夢に近づけるように頑張って貰いたいですね。

次ページ 究極の子育て 子供が不幸にならない親子関係



何時もブログを見てくれてありがとうございます。
応援のクリックをしてくれると嬉しいです^^

子育て ママ友
にほんブログ村



コメント

タイトルとURLをコピーしました