※この記事は5分ほどで読み終えることができます。
赤ちゃんの寝かしつけ セルフねんねはいつから?
1日の仕事を終えて最後の大仕事が赤ちゃんの寝かしつけ。
赤ちゃんには早く寝てもらって、残りの家事を片付けたり自分の趣味に時間をさきたいのに赤ちゃんがなかなか寝てくれないとイライラしてしまいますよね。
できれば早く寝て欲しい、何なら1人で寝てほしいと願っているママもいるのではないでしょうか?
今回は、赤ちゃんの寝かしつけをスムーズにするにはどうすればいいのか、世の中のママがどのように赤ちゃんを寝かしつけているのか、セルフねんねはどうすればできるのか等を紹介します。
赤ちゃんの寝かしつけに効果的なもの
なかなか寝ない赤ちゃんを育てているママなら、1度はネットで赤ちゃん寝かしつけ音楽と、調べたことがありますよね。
赤ちゃんがリラックスできる音楽はネット上に沢山存在しています。
お腹の中で聞いていたママの心臓の音に近い音だったり、雨の降る音だったりクラシックの音楽だったり。
私の息子は宇多田ヒカルが好きで生後1ヶ月の時から最近まで寝るときは宇多田ヒカルのバラードを聴きながら寝ていました。
赤ちゃんによって音楽の好みがあるので、いろいろな歌や音を聞かせて赤ちゃんに合った音楽を探してみましょう。
寝る寸前まで明るい部屋に入ると赤ちゃんはベットに入ってからも遊びます。
最低でも就寝の1時間前には照明の明かりを落とし薄暗くしておくと良いでしょう。
また、寝る直前までテレビをつけておくのは良くありません。
照明同様、就寝の1時間前にはテレビを消しましょう。
「何もかも完璧にこなしたのにベットに入ったら赤ちゃんが寝ない」
そんな時には赤ちゃんの足を確認してください!
もしかしたら冷えているかもしれません。
赤ちゃんは足が冷えているとなかなか寝付けないのです。
これは、保育士さんに聞いた話なのですがなかなか寝付けない赤ちゃんも保育士が足を握ってあげたりマッサージをするとさっきまで騒いで遊んでいた赤ちゃんがころっと寝てしまうらしいのです!
私も試しましたがなかなか効果があります!
ぜひお試しあれ!
ベットに入ったのにお喋りをしたり、騒いだりでなかなか寝ないことがありますよね。
「もうねんねの時間だよ、寝なくちゃダメだよ」
と赤ちゃんに言っても余計騒いで寝ない、イライラは募るばかり…。
そんな時は思い切って寝たふりをしてしまいましょう!
赤ちゃんが遊んでようが何しようがママは寝たふりを決め込むのです。
すると赤ちゃんは、ママの反応が無いのがつまらなくて諦めて寝てしまう事があります。
セルフねんねはいつからできる?
「セルフねんね」
ママたちにとっては夢の様な言葉。
赤ちゃんが自分で寝てくれるなんてありえないと思っていませんか?
…ありえます。
私の息子はほぼセルフねんねで就寝しています。
息子がセルフねんねを始めたのは生後1日から!
私は息子を生む前から心に決めていました、絶対セルフねんねをマスターさせるのだと。
私が実践したセルフねんねをさせるための方法を紹介します。
- 朝は寝ていてもカーテンを開けて朝日を浴びさせる。
- 起きている時はたくさん抱っこしたり、話しかける。
- 眠そうししたら布団に置く。
- 眠る前は常にお腹いっぱいにしてあげる。
- 添い寝はしない
- ベビーベッドに寝かせる、ママは向かいの椅子に座る
- 照明は落とす
- おやすみの儀式を決める
- 赤ちゃんが起きていても部屋を出る
- 5分ごとに見に行く
私はこれらのことを実践して息子をセルフねんねができるようにしました。
部屋に1人にされた赤ちゃんは泣いてしまう事がありますが、そこは心を鬼にして5分経つ前に部屋に入ることはやめて下さい。
習慣付いてしまうと「ママは来てくれる」と思い、寝てくれなくなります。
5分で見に行く生活を一週間繰り返したら、次は7分ごとに見に行きます、それをまた一週間続けて、次は10分ごとに見に行きます。
赤ちゃんによって上手くいかないことがありますが、私の友達も実践したところうまくいっているようです。
セルフねんねはかわいそうでは?
確かに泣いている赤ちゃんを薄暗い部屋に1人にするのは心が痛みます。
「怖い思いをしているのでは?」
「さみしい思いをさせている?」
自己嫌悪に陥るママもいるかもしれません。
そんなママは無理にセルフねんねを実行する必要はありません。
子供はいつか1人で眠れるようになります。
それが早いか遅いかの違いだけです。
しかし実践するのであれば是非とも守って欲しいことがあります、それは、
「日中に沢山の愛情をかけること」
沢山話しかけて抱きしめて、どれだけ赤ちゃんを愛しているか伝えて下さい。
そして、おやすみの前は今日1日の出来事、どれだけママが赤ちゃんを大切に思っているかを伝えましょう。
そうすればママの心も、赤ちゃん自身も1人で眠ることへの不安は軽減されるはずですよ。
次ページ 究極の子育て 子供が不幸にならない親子関係何時もブログを見てくれてありがとうございます。
応援のクリックをしてくれると嬉しいです^^
にほんブログ村