赤ちゃん

ミルクから離乳食への移行はいつから?量は?徹底解説

投稿日:

離乳食に移行はいつからが最適か?

離乳食 いつから離乳食スタート!ドキドキと不安。
生後5ヶ月頃になると、今までは寝てばっかりだった赤ちゃんも少しずつ表情が豊かになり、ますます可愛くなってきますよね。
今までは母乳やミルクだけだった赤ちゃんもそろそろご飯を食べ始める頃に入ります。
そんな時、離乳食いつから?何をどれくらいあげたらいいの?
どうやって調理したらいいの?そんな疑問をお持ちの方に、私が栄養士の方から学んだことをお伝えしたいと思います。

離乳食の目的

そもそも離乳食はなぜ必要なのでしょうか。
離乳食には次の5つの目的があると栄養士の方に教わりました。

  1. 赤ちゃんの 成長に伴い母乳やミルクでは不足する、エネルギーや栄養を補完するため。
  2. 固形の食べ物をすりつぶす・噛み切る・飲み込む力を育み、消化機能を強めるため。
  3. 食事の時間を決めることで、早寝早起きが身につき生活リズムを整えるため。
  4. 母乳やミルク以外の様々な食材に出会うことで、食べ物への関心を引き出すため。
  5. 美味しく食べたり、家族との触れ合いから食べる楽しさを体験するため。

赤ちゃんは離乳食を通して、これからの人生にとって必要な消化器官・身体の発達はもちろん、心や脳、食べる楽しさや生活習慣や食文化なども学んでいくのです。

離乳食を始める時期の目安

一般的に離乳食を始めるのは生後5ヶ月から6ヶ月からと言われています。
親が食事をしている時にじっと見つめたり、よだれが増えたりすると、食べ物に興味が出てきたサインなので離乳食を始めても良い頃です。
また、首が座っていること・支えありで座れるかも重要な判断のポイントです。
もし5ヶ月から6ヶ月になる前に食べ物に興味を示したり、首すわり、支えありで座れる状況でも離乳食はまだあげないでください。
外見では発達しているように見えていても、消化器官は発達していない場合が多いため、赤ちゃんに負担がかかってしまうと栄養士の方が教えてくれました。
周りのママ友からも話を聞いてみると、離乳食を始めても良いサインが見えてから、外出などの予定がしばらくない頃に始めた方が多いです。
実際に私も、離乳食の予定が組みやすい様に、外出の予定が終わってから始めました。

離乳食の進め方

赤ちゃんの負担にならないよう、じっくりと進めるのが基本です。
食材によってはアレルギーが出てしまうこともあるので、赤ちゃんの様子をしっかり見ましょう。
まずはアレルギーが少ないおかゆから始めます。
1日1さじから試してください。
そして2日目2さじ、3日目3さじ…と徐々に増やしていきます。
新しい食材を始める時には、小さじ1杯から試してみましょう。
そしてアレルギーが出ないか24時間は注意をして見てあげてください。
私は万が一アレルギーが出た時にも病院へスグに行って対応ができるように、新しい食材をあげるのは月〜水、金の午前中にしていました
土日や午後だと病院が空いていないことがあるからです。
6ヶ月頃の最終目安量は主食小さじ6、主菜小さじ4、副菜小さじ4くらいです。

オススメの道具と調理法、保存方法

離乳食 いつから生後5ヶ月から6ヶ月の頃の離乳食は、赤ちゃんが飲み込む練習をする時期なのでドロドロの形状のものを与えます。
野菜をドロドロの形状にするには、柔らかく茹でて、細かく刻んだ後、すりばちですりおろし、裏ごしする方法が一般的です。
この作業はとても時間がかかり、意外と力が要る作業なので大変です。
しかし、先輩ママ友に聞いた方法であれば時間をかけずに簡単に用意することができたので、ご紹介します。
用意するものは、圧力鍋・ハンドブレンダー・蓋つき製氷皿です。

まず圧力鍋で数種類の野菜を柔らかくなるまで30分ほど煮込みます。
煮込んだ野菜を種類ごとに分け、それぞれブレンダーで潰します。
これで簡単に5ヶ月から6ヶ月の月齢にあった離乳食が簡単に作れます。
毎食作るのは大変なので、まとめて作ったものを製氷皿に入れて冷凍しておいて、食事の時に少量ずつ使ってください。

離乳食で気をつけること

これから離乳食を毎日作るので、今までよりも少し忙しい日々になります。
そこで先ほどご紹介した冷凍保存の方法で手間を少しでも省きましょう。
しかし、決して省いてはいけない手間があります。

それは食器の洗浄・消毒です。
少量の菌でも赤ちゃんにとったら重大な病気などになってしまう場合があるため、保存容器などは特に煮沸消毒をしてから使用する様にしましょう。
そして、一度凍らしたものは1週間くらいで使い切る様にしましょう。

離乳食はいつからのまとめ

赤ちゃんの離乳食は、飲み込み練習。食べる練習が基本です。
うまく食べない日があっても悲観的にならず、今日はダメだったけど明日また頑張ろう!と明るい気分でうまく切り替えをして下さい。
初めの頃の栄養源は、母乳やミルクなので多少上手に食べられなかった日があったとしても、それほど気にすることはありません。
それよりも、食べなかった日にも明るく振舞って、赤ちゃんがご飯の時間を嫌いにならない様に、ご飯は楽しいよ!ということを伝えてあげてくださいね。

次ページ 究極の子育て 子供が不幸にならない親子関係



何時もブログを見てくれてありがとうございます。
応援のクリックをしてくれると嬉しいです^^

子育て ママ友
にほんブログ村



-赤ちゃん
-, ,

Copyright© たかこのママ友の人間関係や子育てお悩み相談 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.