※この記事は4分ほどで読み終えることができます。
周りを見てもお年寄りから、子供から携帯を持っていない人を探す方が難しくなっているような気がします。
今は、子供でも当たり前に携帯を持つ時代でですが、持っていない子だっています。
各家庭により子供に携帯を持たせる時期を考えると思います。
今回は、子供に何歳から携帯を持たすのか?またそれによるメリットやデメリットを年代別で考えて行きたいと思います。
小学校低学年での携帯
私の周りでは、小学生で携帯を持たせているお家は少ないです。
ですが、家庭の事情なんかで、仕事が遅いだとか塾の迎えの為と言った理由で携帯を持っている友達は何人か次男の周りのはいます。
NTTドコモのキッズ携帯やソフトバンクの見守りケータイといったやつです。
全国的にみても、小学校低学年では持っている子は少ないと思います。
学校にも持って行くこともできませんし、使用の頻度は少ないと思います。
ですが、低学年で携帯を持っていれば、比較的に、親の言う事を守ってくれます。
ですから、低学年のうちに携帯を持たせばルールを守るということで、マナーを覚えて行くことができます。
その他GPS機能もついているので、仕事で帰りが遅かったりとか塾の際の送り迎えの連絡には便利ですし、子供の管理?と言えばおかしいですが子供を離れていても見守る事ができます。
反対に、低学年で携帯を持っている子はまだ少なく、友達に自慢したりとか貸したり、出先で忘れてしまったりとトラブルも切り離せません。
小学校高学年での携帯
家庭にもよりますが、親の管理の元で携帯を使えるギリギリのラインだと思います。
ですので、携帯を持たすときは必ず携帯の恐さなどをきちんと説明しておかなければいけません。
低学年とちがってネット利用も多く増えると思います。
ゲームをするだけならいいのですが…やはり軽い気持ちでのネット利用で事件に巻き込まれることだってあります。
低学年同様、管理はできますが、携帯の使い方が変わってくるので気を付けることが親として増えてきます。
全国的にも、まだ高学年では所持率は低いです。
中学生の携帯
中学生は大きなボーダーラインだと思います。
『中学生になったら携帯を買ってあげる』
私も子供と約束をして、中学入学時に子供には携帯を持たせました。
フィルタリングもかけ、親ができる範囲での対策はとるのが条件です。
また、全国的にみてもそうなんですが、中学生の携帯所持率は高いです。
皆さん、中学生になると同時に持たせる感じですね。
理由は色々ありますが、先ずは塾など帰宅の時間が遅くなります。
送り迎えより、子供自身での行き帰りが多くなります。
ですから、いつでも連絡をとれるように持たせたり、友達など周りが持っているので同じように持たせてやるんです。
私の家でも部活動の子供同士の連絡がラインでしたので、なければ子供が困ってしまうと考えて持たせていました。
ですが、携帯を持っていない子もいましたよ。
そうなってくると、無理に中学生でなくてもいいんですよね。
携帯がないから友達になれないとか、そんな方がどうかしてます。
また、実際に携帯のSNSを通じては色んなトラブルが友達同士でも起こってきます。
親の目の届かない所で起こるので、本当に心配は増えます。
高校生にもなれば、もう自分で考える世代です。
責任も自分にあります。
親があたえなくても、自分でバイトして購入する子だっています。
子供が大きくても、小さくても、大人でも同じ
携帯電話は本当に便利だと思います。
ですが、便利すぎて困る事もたくさんあります。
メリットもあれば、デメリットもあります。
そう考えると、子供に与える時期より携帯電話のマナーや正しい利用の仕方を学ぶ事が大切になってくると思います。
それは、子供の年齢には関係なく共通してのことと思います。
現に大人だってそうです。
携帯による詐欺にあうんです。
大人が騙されてしまうのに、子供には…。
ですから、きちんとした知識を持っての利用を求めたいですよね。
子供の携帯電話のまとめ
子供の安全を守るはずが…子供に危険をもたらすこともあります。
本当に、親として持たす時期は考えます。
各家庭の事情にも、考え方にもよると思います。
でも、1番大切なのはルールを守ることです。
学校が禁止なら持って行ってはダメ!とか小さなルールが守れなければ大きなルールも守れません。
与える時期ではなく、使う子供の使い方の方が大切です。
親として、子供に与えるさえにはきちんとルールとマナーを教える事が大切だと思います。
何時もブログを見てくれてありがとうございます。
応援のクリックをしてくれると嬉しいです^^
にほんブログ村