赤ちゃんのアレルギー検査はいつからできる?
赤ちゃんと生活していく中で何かと気になるアレルギー。
その症状は様々で
「体に発疹や赤みが出る」
「喘息の発作」
「目の充血、痒み」
などがあります。
しかし身近にアレルギー体質の人がいない場合やはじめての赤ちゃんでアレルギーの症状を詳しく知らないママさんは症状を見ただけで「アレルギーだな!」と判断するのは難しいですよね。
今回はアレルギーについての説明と検査方法などを紹介します。
食べ物に反応するだけがアレルギーじゃない!
そもそもアレルギーとは、ウイルスなどが体内や皮膚に触れることで体の名の抗体が
「これ異物だよ!攻撃して倒さなきゃ!」
と過剰に反応することを言います。
過剰反応してしまうアレルギー物質(アレルゲン)は食べ物以外にも、衣服の繊維や金属、ハウスダストや花粉などがあります。
どれに反応してアレルギー症状が出るかは個人差がありますが、小さいこの場合食物アレルギーが多いです。主にタンパク質で反応するお子さんが多いようですね。
※卵、牛乳、小麦、大豆など
食物アレルギーの場合(卵、牛乳)大人になると治る場合もありますよ。
赤ちゃんの検査は主に血液検査
小さい体で採血をしなければならないのは心苦しいですが、赤ちゃんの場合採血でのアレルギー検査を行う病院が多いようです。
他にも「皮膚検査」などがありますが一番正確なのは血液検査のようですね。
小さい体に針を刺すのは、ママにとっても辛い選択ですが、赤ちゃんが健康に過ごすための第一歩と思って心を鬼にしましょう。
血液検査は血液中にある「lgE抗体」の量を測定してアレルギーを引き起こしているアレルゲンを見つけます。
しかし採血だけですべてのアレルゲンを発見できるわけではないんですよね…。
(子供に痛い思いさせて調べてるんだから特定してくれよ!って感じです。泣)
検査の結果は6点満点で分けられ、
0が陰性、1が疑陰性、2以上が陽性で、6の場合もっともアレルギーが強いことになります。
検査はいつからできるの?
生後2~3ヶ月からできます。
しかし月齢が低いとせっかく検査をしても陰性になる事が多く、正確にアレルゲンが特定できない場合があります。
離乳食を食べさせる生後6ヶ月あたりから陽性が増え始めるようなので、出来れば月齢が進んでから調べるのが良いでしょう。
赤ちゃんがアレルギーと分かったら?
検査の結果、アレルギーである事が分かったら食物アレルギーの場合、アレルゲンを除去した「除去食」に切り替えます。
「卵アレルギーなら卵を使わないご飯を作って与える」
という事です。
もし母乳を飲んでる赤ちゃんに卵アレルギーがある時はママも卵を使った料理やお菓子は避けなければいけません。
そのほかの治療法に量を調節しながらアレルゲンを摂取し耐性をつけていく「経口免疫療法」というものがあります。この治療法は医師との相談と、計画が必要なので絶対に自己判断で行わないでくださいね。
ハウスダストなどのアレルギーは部屋を清潔にするのはもちろんですが、ハウスダストは炎症を起こしている肌の傷口からも侵入してくるので、肌の保湿も大切です。
小児用ステロイドや内服薬で炎症を抑えられますよ。
実は私もハウスダストアレルギーの持ち主で、判明したのは幼稚園児の時でした。
外出先で乾いた咳が止まらず、全身に蕁麻疹がでたのがきっかけでした。
それから母は、朝私が起きる前に掃除機をかけて、床を水拭きし家中のホコリを徹底的に除去してくれました。
そのおかげで家では全く症状は出ませんでしたね。
今でも汚い場所(掃除してるか分からないオフィスとか)に行くと、鼻や目が痒くなったり、咳が出たりしますが蕁麻疹までは出なくなりました。
息子が生まれてからは24時間空気清浄機を稼働させて、一日二回の掃除機と暇さえあればクイックルワイパーで床のホコリを取っています。(笑)
ハウスダストが気になる!
ハウスダストに困ってる!
という方は、家電量販店に行ってみてください。
掃除機でもハウスダストを見つけて除去してくれる物もありますし、店員さんのアドバイスも結構ためになりますよ♪
話が少しそれたので戻しますね(笑)
今は除去食の離乳食本も沢山出版されていますし、粉ミルクも発売されているので赤ちゃんのアレルギーに合わせて読んでみたり、購入してみて下さい。
食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食
迷ったら病院!
まとめサイトやSNSなどでアレルギーについての情報が溢れてますが自己判断はとても危険です。
アレルギーは時に重症化して、アナフィラキシーショックで意識不明などになってしまう怖い病気です。
迷ったらすぐ病院に行きましょうね。
何時もブログを見てくれてありがとうございます。
応援のクリックをしてくれると嬉しいです^^
にほんブログ村